ネットショップ開設の方法
ネットショップ開設の代表的な3つの方法
買い物カゴの決済機能を中心に、ネットショップ制作に必要な機能を借りて、自社ならではのネットショップを作成できる。ネット上での集客が課題。
3つのタイプを徹底比較!!
新たにネットショップをオープンしたいと思った時、出店方法にはいくつかの選択肢があります。
まず最初に「独自サイト」で運営するのか、それとも「モール」へ参加するのか。
どのような方法での出店が貴社に適しているのか、比較・検討してみましょう。
●自社サイト構築タイプ
ショップサーブ、メイクショップ、カラーミー、フューチャーショップといった、買い物かごや決済機能等、ネットショップ構築に必要な機能を搭載したサービスを使用して、オリジナリティあふれるネットショップを作成することが出来ます。
独自ドメイン(○○.co.jp、○○.netのようなURL)の取得や集客等、自分でやらなければいけないことがたくさんあるので、既にネットショップの経験がある企業向けの出店方法です。
ホームページ制作の技術をお持ちであれば、低コストで出店可能な「自社サイト構築タイプ」は魅力的です。しかし、技術や知識を自前で確保出来ない場合が多く、何より集客が難しいことは、自社サイト構築タイプの大きな課題です。
●マーケットプレイス出品タイプ
Amazonのように、既に人が集まっているショッピングモールに、自社の製品を登録・販売する形式。出品自体は比較的簡単で手軽ですが、ページデザインに自由度が少なく、製品の魅力を強調したり、競合他社と差別化することは、システム的に出来ません。
競合他社とも同じ場所・同じ条件で出品することになるので、価格的優位性(他社と比べて安い)や希少性(比較されにくい)のある製品であれば有利。
ネットショップの開設は、当然「売上増加」を目指す為の対策であり、集客力は最重要視しなければいけないポイントです。Amazonの圧倒的な知名度と集客力は大きな魅力ですが、出品する商品が価格競争力や希少性・優位性を持たない場合、マーケットプレイス出品タイプで出品しても効果は期待できないかもしれません。
●テナント出店タイプ
楽天市場・ヤフーショッピング・Wowma等、既に人が集まっているショッピングモールに自分のお店を出店する形式です。モールが持つ集客力を活用することが出来、モールが提供するシステムやサポートを利用することが出来ます。
ページ制作においては、ある程度の制限はありますが自由度が高いので、製品の魅力を強調し、競合他社と差別化することが可能です。
競合が多く、価格競争に陥らない出店方法を検討した場合、「テナント出店タイプ」を選択することが、多くの企業にとって適した方法と言えるでしょう。
ECサイト開設比較表
自社サイト 構築タイプ | マーケットプレイス 出品タイプ | テナント 出店タイプ | |
---|---|---|---|
ホームページ制作の自由度が高い | ○ | × | × |
低コストで導入出来る | ○ | × | × |
集客力が高い | × | ○ | ○ |
出品が手軽 | × | ○ | ○ |
認知度が高い | × | ○ | ○ |
大手モールの安心感・信頼感 | × | ○ | ○ |
集客力が高い | × | ○ | ○ |
サポート体制が充実 | × | × | ○ |
広告・販促機能がある | × | ○ | ○ |
認知度が高い | × | ○ | ○ |
大手モールの安心感・信頼感 | × | ○ | ○ |
ホームページで他社と差別化出来る | × ●集客が難しい ●ホームページを作る為の知識・デザイン力・技術が必要 | ○ ●ホームページ制作の自由度が低い ●価格的優位性・希少性が無いと難しい | ○ ●初期費用や運用費用等、コストが掛かる ●ホームページを作る為の知識・デザイン力・技術が必要 |